小児科
Pediatrics

内科・外科・小児科

お子様の症状や疾患を
なんでも診察いたします

発熱、元気がない、咳・鼻水、のどの痛みといった風邪症状や、胃腸炎などの急性疾患、アレルギーや喘息の慢性疾患、発疹などの皮膚疾患や、おたふくかぜなどの伝染性の疾患まで、お子様の症状や疾患をなんでも診察いたします。お子様が病気になったとき、ご家族はとても心配になるものです。お子様はうまく症状を伝えられない時もあり、ご自宅でケアするべきかの判断が不安になることもあるかと思います。当院では、お子様とご家族の不安な気持ちも解消できるよう、地域のかかりつけ医としてしっかりお話を伺い治療いたします。少しでも不安なことがございましたらお気軽にご相談ください。

なんでもお気軽にご相談ください

ある程度お子様が自分の力で治せそうな風邪や発熱、腹痛などの症状でも、ご家族がご自宅でケアをするのは不安があるかと思います。場合によっては症状が長引き、悪化してしまうこともあるかもしれません。お子様の様子をみて、病院いった方がいいのか判断に迷ったり、少しでも不安があればまずは当院までお越しください。また、ご自宅で気を付けることやケアの仕方などもお伝えいたします。

このような症状に対応しています

発熱 / 咳、鼻水 / のどの痛み、痰 / 腹痛 / 嘔吐 / 下痢 / 便秘 / 尿の異常 / 喘息 / ひきつけ / 皮膚のかゆみ、赤み / 元気がない / 食欲がない / いつもと泣き方が違う / 夜尿症 / 貧血 など 

いろいろな症状が一緒に出たり、最初から専門の診療科にかかったほうがよいのか悩むときがあると思います。そんなときもまずは当院にご相談ください。地域のかかりつけ医、総合診療所として広く診断・治療します。緊急を要する急性症状や、専門病院での診察が必要な場合は適切に対応いたしますのでご安心ください。

診療内容について 【小児科で扱う主な疾患】

かぜ /咽頭炎、扁桃腺 /気管支炎 /肺炎 /喘息 /アレルギー性鼻炎 /急性胃腸炎 /細菌性胃腸炎 /腸重積 /脱水 /便秘症 /はしか /水ぼうそう /中耳炎  /おたふく など

アレルギー疾患でお困りの方に

お子様に多く見られるアレルギーの診察・診断を行なっています。
アレルギーとは免疫機能が過剰反応することで起きる症状です。免疫機能は本来、体内に侵入してきたウイルスなどの有害物質を撃退してくれますが、何らかの原因で人体に害のない花粉や食べ物にまで過剰反応することで、くしゃみや目の痒みといった様々な症状を引き起こします。
アレルギー症状を引き起こす原因物質のことを「アレルゲン」といい、花粉・食べ物・ダニ・ハウスダストなど多くの種類があります。
鼻水やくしゃみなど、風邪の症状だと思っていたけどいつまでも続く、特定の食べ物によって発疹が出る場合は、アレルギーによる症状であることが考えられます。

【診療対象となる主なアレルギー疾患について】

アレルギー疾患には肌や呼吸器、消化器など全身のいたるところに影響が出るものがあります。 当院ではアレルギー疾患全般に対応しており、適切な検査を行い治療をすすめてまいります。

◼︎扱う主なアレルギー疾患
アレルギー性皮膚炎、花粉アレルギー、食物アレルギー、ラテックスアレルギー、じんましん、薬疹(即時型・遅延型)など

【アレルギー検査について】

アレルギー疾患が疑われる、実際に症状が確認された場合については、アレルギーの有無と原因となるアレルゲンを特定するための検査を行います。検査方法には血液検査を行なっています。

◼︎血液検査
血液中に含まれる特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を数値化し、アレルギーの程度を判定します。

舌下免疫療法について
>>詳しくはこちら

【藤田医科大学ばんたね病院について】 名古屋市中川区の藤田医科大学ばんたね病院内には総合アレルギーセンターがあり、愛知県のアレルギー疾患医療の拠点病院として先進的な治療・診断を行っています。2017年1月には総合アレルギー科が新設され、アレルギーセンター各科と連携して、アレルギーの原因をつきとめるための専門医による検査と診断等を実施、アレルギー疾患全般に対応しています。かぶれを調べるためのパッチテストやプリックテストなどの詳細な検査も可能です。


藤田医科大学病院小児科・藤田医科大学 ばんたね病院小児科

週に1回(水曜午後)、藤田医科大学病院または藤田医科大学 ばんたね病院の小児科医師による診察日があります。
アレルギーを始めとして、幅広い分野で専門科の医師による診察や検査を行い、必要に応じて大学病院への紹介も行います。
大学病院勤務医師による診察をクリニックで提供し、地域に根差した小児科総合診療を目指しますので、お気軽にご相談ください。